コロンビアは昨年のロシアワールドカップで対戦した相手。
そのときからメンバーもだいぶ入れ替わって、どんな試合になるのかと思いながら試合を見ていました。
日本代表対コロンビア代表の試合の感想
ポゼッションではコロンビアが上回るも、親善試合ということもあり、コロンビアにそんなに強さは感じない。シュート数は日本のほうが多く、前半はまずまずといった印象。
しかし後半に入るとコロンビアのペースとなり、日本はちょっと苦しい。
テレビの画面ではベンチスタートの香川がユニフォーム姿になり、これから出場して流れを変えてくれることを期待。
・・・と思っていたら、日本のエリア内で冨安健洋がハンドをとられてしまった。
このPKをフォルカオに決められてしまい、コロンビアが先制。
結局、この1点が決勝点となり、日本代表はコロンビア代表に0-1で負けてしまいました。
冨安健洋のハンドの判定が厳しかった
冨安健洋がひじの辺りにボールがあたり、ハンドを取られたシーン。冨安ははじめに両手を身体の後ろにまわし、ハンドをとられないよう、しっかり気をつけていた。
相手選手がキックの動作に入ると、身体をひねりながらジャンプ。
このときに左手が身体の前に動くんだけど、ひじを曲げて前腕を胸の位置におさめ、手を使ってボールを止めようという意思は感じない。
あれでハンドの判定にされるのは厳しい・・・。
鈴木武蔵と堂安律に対する評価
代表初招集の鈴木武蔵。初めての代表の試合がこのレベルの相手というのは気の毒ですけど、これまでに召集されてきたJリーガーに比べたら、代表の試合でもう少し見てみたいと思わせるくらいのプレーはできていたように感じました。
中島からのクロスをヘディングシュートでしっかり決められていたら、一気に評価もあがったんでしょうけどね~。
アジアカップでも見たかったな・・・。
堂安律は・・・
いっぽう堂安律は、そのアジア大会のときとあまり印象が変わらない。相手のペナルティエリア付近からどう崩していくのかを見たかったんだけど、かんたんにシュートを選択してしまうのが気になった。
もちろん自分でボールを運びシュートするのはいいんだけど、それならせめて枠内には、いれてほしい。
交代で堂安が下がって乾が出てきたときのほうが、全体的にスピードと連動性があがったように見えた。
これなら後半の頭から選手交代をするか、先発は堂安じゃないほうがよかったな・・・と思ってしまう。
最後に・・・
ワールドカップのときから世代交代が進み、チームとしては完成度は高くはない。前半3分過ぎには決定的なシーンを作られ、大量失点もありえるのではないか・・・と不安はありました。
しかしコロンビアも味方同士の呼吸が合わず、パスミスで日本のスローイングになったり、中盤のボール回しでトラップが大きくなり、日本にボールを取られるなど、あちらもベストな状態ではない。
親善試合で勝ったからといって大きく評価が上がるわけでもないけど、今日のコロンビアのできからいえば、日本のホームだし、勝ってほしかったというのが率直な感想です。
日本代表対コロンビア代表の試合結果
【スコア】日本代表 0-1 コロンビア代表
【得点者】
64分 ラダメル・フォルカオ(PK・コロンビア)