日本代表対マリ代表の試合経過
前半44分、宇賀神友弥が自陣エリア内でファールしてしまいPKを献上。これをアブドゥライ・ディアビに決められ、マリが先制。日本は後半から積極的に選手交代を行うも、なかなかチャンスを作れず、虚しく時間が過ぎていく。
アディショナルタイムも残りわずかとなりこのまま敗戦かと思われた時間帯で、マリのゴール前に小林悠がボールをほうりこむと、マリはクリアしきれず、三竿健斗がボールを納める。
三竿はゴール左へクロス、そのボールを中島翔哉がダイレクトシュート。見事、枠内に決まって土壇場で日本が同点に追いついた。
中島翔哉は代表デビュー戦で初ゴール。間もなく、試合終了の笛が鳴り、日本代表は1-1でマリ代表と引き分け。
日本代表対マリ代表の試合の感想
慣れないポジションで起用される選手がかわいそう
前半、悪い意味で目立ったのが宇賀神友弥でした。所属する浦和レッズでは主に左サイドでプレーしていますが、この試合では右のサイドバックで先発起用。これから攻撃をしようというところで横パスをインターセプトされ、ピンチの場面を作ったかと思えば、前半19分には、やらなくてもいいファールでイエローカードをもらってしまう。
そして前半終了の直前にPKとなるファールを与えてしまった。
エリア内のファールでイエローを出されてもおかしくなく、そうなると2枚目のイエローですから、退場処分となる。でも親善試合だからと、主審が見逃してくれたのかもしれない。
他に代役がいなかったとはいえ、ワールドカップまでもう時間があまりないなか、経験のない選手を起用するのは勘弁して・・・と思った。使われる選手もかわいそうだし、なんのプラスにもならない。
点を取らなきゃいけないのに・・・
失点したことで、日本は攻めなければならない。それなのに、後半はなかなかシュートすら撃てない時間が続きます。前線でボールをキープできてもそこから展開できなかったり、意思疎通があわずパスが通らなかったりと、これまで何度も見たような光景。
選手交代で多少活性化しましたけど、即席チームということもあり、ぎこちなかったり、苦し紛れのプレーという印象はぬぐえない。
1点取らなきゃいけないという状況は必ずあるわけで、ワールドカップでも同じようなことを繰り返しそうな気がします。
最後に同点に追いついたのは良かったけど、今のままではちょっと厳しいかな。
中島翔哉は楽しみ
ポルトガルリーグでの活躍により中島翔哉が初招集、試合ではほぼ負け確定の試合を土壇場で救うゴールを決めてくれました。パスの交換で味方とタイミングが合わないシーンもありましたが、前線でボールを持てていたし、多少接触されてもボールを失わず、スキがあれば仕掛けるというプレーで、相手の脅威になっていたと思う。
というか、今日の日本代表は全体的にあまり怖さを感じませんでしたね。
攻撃陣のなかではとくに反対サイドで先発した久保が、ボールを持っても効果的なプレーができていなかったので、余計に中島翔哉の存在が光りました。
最後に・・・
毎回誰かしら選手が変わって起用されるので、いつも手探り状態で試合をしているような感じ。選手もなにが正解なのかわからずプレーしているようにさえ、見えることがある。正直いって、もう選手を試す段階ではないと思う。ハリルホジッチ監督の考えるサッカーの完成度を高めるために、試合をしてほしいです。
日本代表対マリ代表の試合結果
【スコア】日本代表 1-1 マリ代表
【得点者】
44分 アブドゥライ・ディアビ(PK)
94分 中島翔哉