陸王のあらすじと感想(ネタバレあり)結末が想像つくし、つまらないんじゃないかと思ってた

2017年10月15日

ドラマ

t f B! P L
池井戸潤原作のドラマ「陸王」の放送が始まりました。

主演は役所広司で、足袋を製造する会社を舞台にしたドラマ・・・ということくらいしか知らなかったので、とりあえず見てみることに。

「陸王」を見た感想などをあらすじやネタバレも含めて、書いています。

陸王のあらすじ

埼玉県行田市にある足袋製造会社「こはぜ屋」が舞台。

足袋は需要の少なくなったこともあり、四代目となる社長・宮沢紘一(役所広司)は資金のやり繰りで苦労していた。

ある日、宮沢が銀行へ追加融資の相談に行ったところ、担当の坂本(風間俊介)から新しいビジネスを始めてみてはと提案される。


取引先からは取引を減らす旨を伝えられ、ますます会社の先行きが怪しくなるという現実と直面、何か新しいことを始めるにしても、そんな都合よくアイデアが出るわけはない。


ところが、ランニングシューズの人気モデルを買うことを娘に頼まれていたこともあり、たまたま入ったお店で最近の流行のシューズを目にする宮沢。

つま先部分が指の形にデザインされているシューズが目に止まり、いまはこんなデザインも人気が出ていることに驚くとともに、そこから足袋の技術を取り入れたシューズを開発することを思いつく。


融資担当の坂本に相談すると、坂本の人脈からランニングインストラクターの資格を持つ有村融(光石研)を紹介され、最新のシューズの特徴や、人類の歴史と人の走り方についてなど、新商品の開発につながりそうな話を聞かされる。

こ うして会社の命運をかけた新商品の開発に向けて、宮沢は前進していく・・・。


陸王の感想(ネタバレあり)

結末は想像がつくけどストーリーに引き込まれる

原作は池井戸潤と聞いて、パッと思ったのは「下町ロケット」みたいなドラマになるのかな?と。

いつ倒産してもおかしくない会社で、画期的な新商品を作り出す。苦労しながらも、やがては成功へたどり着く、そんな筋書きのドラマになりそうというのが、なんとなくわかってしまいます。


足袋という馴染みが薄いものでドラマにされても、つまらなさそう。

そして結末がどうなるか、ある程度予想がつくので、見ても面白くなさそう。

普通に考えたら、見なくても良いんじゃないかと思ったほど。


ところが実際にドラマを見てみると、ぜんぜんそんなことはなく、ぐいぐいドラマのストーリーに引き込まれていきました。


関心が薄くてもわかりやすく説明されることで興味を持ってしまう

大量生産するような商品は、時代が進むと共に効率よく作業ができる機械が開発されるのですが、足袋に限っては需要が少なくなってきているので、製造する機材は年代モノ。

何十年も前に作られた足袋用のミシンをいまだに大事に使っているとは知らなかったというか、考えたことすらなかったです。


今までまったく関心がなかったのに、足袋は日本ならではの日用品というイメージがあるからか、不思議と興味深く感じました。


また、足袋の技術を取り入れた現代風のシューズの開発に取り組むのですが、現代のランニングシューズの特徴や人の走り方についても、わかりやすく説明してくれるので、見ていて面白かったです。

足袋はもちろん、最新のランニングシューズ事情や走り方についてとか、興味や関心なんてろくになかったんですけどね。

つまらなかったら見ないつもりだったけど・・・

出演者も、この人が出演するなら絶対見よう・・・と思うような人はいないので、話がつまらなかったら見ないつもりでしたが、想像していたよりも面白い。

銀行の坂本の上司たちや、人気のランニングシューズを製造・販売している会社の人たちなど、いかにも悪そうな人物も登場し、彼らがハードルになったり、邪魔をしたりすることで、この先どうなっていくのか・・・と、単純に次回が待ち遠しくなるほどでした。


まとめ

出演者にはとくに好きな俳優がでているわけでもなく、ドラマの舞台は馴染みがないもの、結末もなんとなくわかる。

それなのに次回が楽しみと思えるドラマ。



まったく知らない業種や分野でも、どうしてあの会社は成功を手にしたのかといった話は、世間一般でもそれなりに興味や関心が持たれます。

もちろん私もそういった話には、関心があります。


たんにビジネスとして成功させる以外にも、現代では他に活かせないような昔ながらの技術を取り入れたり、職人気質を感じさせたりと、ドラマとして面白くなりそうな要素も随所に入っているので、時間が経つのを忘れるほどドラマを楽しめました。

QooQ