なにをしたらいいのかもよくわかっていなかったし、かといって親や周りの人に相談するのもなんか恥ずかしくて聞けなかったです。
いまだに、自由研究って必要?やらなきゃダメなこと?と思っているくらい。
いまはインターネットで色々調べることができますが、以前はみんなどうやって夏休みの自由研究のテーマやネタを選んでいたんだろうと、とても不思議です。
小学生の夏休みの自由研究のネタやテーマ
日ごろから好奇心や探究心が強く、自分から進んで何かを調べたり、作ったりすることのできる子どもは、夏休みの自由研究も意味のある研究に取り組めることでしょう。しかし私のような平凡な子どもに、同じようなレベルのことを求められてもムリです。
この記事では夏休みの自由研究で、完成にかかる時間は1日、簡単でできるだけ手のかからない、誰にでもできそうなネタやテーマを紹介していきます。
1.貯金箱
定番中の定番というくらい、夏休みの自由研究の例として取り上げられています。最近では自由研究用に貯金箱の組み立てキットが売られたりもしていますね。
【作成手順】
- ダンボール、あるいは厚紙でのりしろを含めたサイコロの展開図を作成する
- 表面の部分を色付けしたり模様を書いたりなどデザインする
- 展開図を切りとり、組み立てる
- 天井部分、あるいは側面にコインを投入する切り込みをいれ完成
私が自由研究で初めて貯金箱をつくったときは、観光地で買った置物が、ダンボール素材でできた四角い箱に入れられていたので、その箱をそのまま転用していました。
箱の表面は白色だったので、絵の具で全面塗って、天井部分にコインを入れるための切れ込みを開けただけのシンプルなもの。
自分でもこんな適当に作ったものでいいのかという疑問はありましたが、他にできることは思いつかなかったのでしょうがないです。
もし今自分が作るとしたら、絵の具で塗るのではなく、英字新聞をコピーしたものを表面に張ってオシャレなデザインにしたり、ドラクエなどのゲームに出てきそうな宝箱っぽいデザインにしてみたり、神社にあるお賽銭箱を真似て作ってみたいですね。
2.ペットボトルの浄水装置
材料はそろえやすく、小学生でも簡単に作れるので、今も夏休みの自由研究の一例で、よく取り上げられていますね。【作成手順】
- ペットボトルの底を切り取る
- 吊るすためにペットボトルの側面にキリで穴をあけ、ヒモを通す
- キャップもキリで穴をあける
- ペットボトルの下層、つまりキャップ側から、小石、綿、砂、炭、砂、ティッシュ、小石といった順番で層をつくる(必ずしもこの順番でなくても良い)
- 実際に汚れた水をいれ、流れ具合や透き通りを確認し、じゅうぶんろ過しきれていない場合は、目の細かい砂の層を厚くするなど調節する
2リットルサイズのペットボトルで作ると、学校までの持ち運びも大変だと思いますので、実際に汚れた水をろ過して飲むつもりがなければ、500mlサイズでじゅうぶんでしょう。
また、どうしてもろ過した水を飲んでみたいという場合は、煮沸消毒をすることを忘れずに!
3.自宅の間取り
子どもの時には自宅を俯瞰するという考えがなかったので、けっこう面白かったのが自宅の間取りです。【作成手順】
- 不動産のチラシなどで見られるような自宅の間取りを、画用紙に書く
- 別の紙に畳やカーペット、家具などを色鉛筆で書く
- 2で書いたものを1の間取りにノリで張る
間取りを書いた紙に直接、色をつけたり家具などを書いていってももちろん良いのですが、別に分けて書いて、後から配置していく手順も楽しいものです。
現状はこうだけど、机をこちらに移動したらどうなるんだろう?・・とか、カーペットの色も実際とは違う好きな色に変更したりなど、好奇心や想像力が刺激されます。
今回は手軽にできるということで紙の上の平面という形で完成させますが、工作好きなお子さんであれば、画用紙で壁を作ったり、簡素な家具を作ったりして、立体的に作成するのもおすすめです。
4、飼い猫の観察
室内で飼っている猫の1日の様子を観察するというものです。家の外にも出る猫は、追跡調査で苦労しそうなので、今回は扱いません。
単純に朝から晩までの行動記録でもいいけど、その間、見ているのもまた大変そうなので、なにかテーマを決めて観察すると良いでしょう。
小学生当時はまだ猫を飼っていなかったので、当時猫を飼っていたらという仮定でのお話ですけど、私だったら「うちの猫が選ぶ自宅の涼しい場所」というテーマで調べようと思う。
【作成手順】
- エアコンが効いている部屋では調査にならないので、エアコンのない部屋やエアコンを使わない日を選ぶ
- 涼しそうな場所にいたところをデジカメで撮影し、プリントアウト
- レポート用紙に写真を張り、時間と場所、備考などを書く
- 性別、年齢、種類など飼い猫の基本情報なども付け加え、どういう場所を好むのかなど、レポート作成して完成
小学校の夏休みの自由研究について
私の通っていた小学校では、自由研究に対してあまり熱心ではなかったのか、特に強制された記憶もありません。誰かが自由研究をサボったからといって、クラスメイトが嫌味を言うといった記憶もないですし、そもそもクラスメイト全員が自由研究をやって提出したかどうかすらも、今となってはわからないくらいです。
自由研究で誰が何に取り組んだのかなんて、全然興味もなかったですしね。
今回は自由研究なんてできればやりたくない、やるんだったら日にちのかからないものと、かつての自分にもできたこと、できそうなことを紹介しました。
少しでも参考になることがあれば、幸いです。